弁理士試験対策「短答合格のための解法テクニック講座」申込受付中!

2015年11月19日

お祝いの言葉と短答過去問集

合格者のみなさん、おめでとうございます。

平成27年に行われた弁理士試験の最終合格者は319名でしたね。最終合格を勝ち取った皆さん、本当におめでとうございます。もうこの後は、当面の敵はお酒だけです(笑)

結果的には、今年の口述試験でつまずいてしまった方が極めて少なかったわけです。この点、特許庁サイドで口述試験の合格者を調整したというよりは、口述試験前に厳しくふるいをかけた結果というべきでしょう。現に、数名の方から頼まれて口述試験前に稽古をつけましたが、今年はレベルがしっかりしているという印象を受けました。

さて、そうなると来年以降は更に短答式試験対策が重要となります。ちょうど、当ゼミの講師が執筆した「解法プロセスがひと目でわかる!弁理士体系短答過去問」について、いくつか質問等をいただきました。そこで、この本について、簡単に説明することにします。

弁理士試験において過去問集というのは、有名予備校などいくつか出版されています。受験生の方も、解説がシンプルなほうがいいとか、趣旨的な引用があるほうがいいとか、様々でしょう。好みのものを使えばいいと思います。ただし、本当に自分にあったものを選ぶかどうかで、その後の実力は差が付きます。

望ゼミで執筆した「解法プロセスがひと目でわかる」は、本当にひと目でわかるかどうかは別として(笑)、受験者が問題を解くにあたっての頭の中を表現しています。思考プロセスといったほうが適切でしょうか。短答試験において正答を導き出すためには、まず@短答的論点はどこか…簡単にいえば怪しい箇所を認識できるか、次にAその怪しい箇所が条文の該当要件に当てはめられるかどうか、というプロセスが必要です。その訓練が実戦的にできているか否かが得点力を大きく左右します。

本書は、単純に「何条はこうだが、問題文はこうなので誤っている」といった表現を意識的に避けて、できる限り全問にわたり正解に至るまでの思考プロセスを表現し、訓練できる解説構成となっています。

ということで、本書の使い方などに関するご質問の回答といたします。

なお、本書を最大限に活用することにより短答的思考プロセスを鍛える短答ゼミを企画しています。興味ある方はご参加ください。

http://nozomiseminar.seesaa.net/article/427425607.html


ブログランキング参加中です!
励みになりますので、クリック応援お願いします(^-^*)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村
タグ:合格
posted by 望ゼミ at 08:25 | TrackBack(0) | 望ゼミからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
おすすめリンク集
kenja_banner.jpg ←望ゼミの伊藤由里講師が出演している回があります。
「賢者の選択Leaders」HPの「賢者データベース」より探して下さい。
aicon_112.gif 弁理士試験コミュニティ aicon_112.gif 弁理士試験速報ステーション aicon_112.gif 特許業界・知的財産業界情報トップス
aicon_112.gif 弁理士試験ニュース(ブログTwitter)
特許庁HPより弁理士試験関連記事
特許庁(特許庁HP) 弁理士試験の案内(特許庁HP) 弁理士試験に関するQ&A(特許庁HP)