弁理士試験対策「短答合格のための解法テクニック講座」申込受付中!

2013年09月25日

弁理士試験短答式試験対策「合格短答力完成ゼミ2014」

goukakutantoryoku2014 .jpg

イントロダクション
平成25年弁理士試験短答式試験は、4,734名が受験し、合格者は375名という極めて狭き門となりました。これは、平成24年弁理士試験短答式試験と比較すると、合格率にして平成24年の26.1%から実に9.2%まで落ち込んだことになります。
その一方で、合格基準点に注目すると、平成24年が37点であったのに対して、平成25年は39点が合格基準点でした。すなわち、合格点が2点上昇しただけで合格者が激減したことになります。この点、「弁理士試験突破!望ゼミ」では、平成25年の短答式試験を徹底的に解析・研究しました。

短答式試験の傾向と対策
(1)「いくつあるか」問題の増加
短答式試験における「いくつあるか」問題の出題数が、平成25年においては32問と10問以上も増加しました。ただし、問題文の一枝ごとの内容を分析してみると、実は、難易度自体は例年と比較しても左程変わり映えするものではありません。それにもかかわらず受験生の得点が下がってしまうのは、この問題形式においては、1枝でも正誤を違えると設問自体が不正解となってしまうからです。すなわち、全ての枝に正確な正誤の判断が求められることから、網羅的かつ精度の高い知識が身についていないと正解を積み重ねることができないのです。

(2)条文を複合的に適用して解決を図る問題の増加
単一の条文をシンプルにあてはめて解決できる問題は減少し、関連する複数の規定をリンクして適用しなければならない問題が増加しました。

コンセプト
これから益々難関となることもありうる短答式試験の出題に対抗するには、規定の内容が高い精度で頭に入っていることが最低限の前提となります。さらに、それを体系的・連係的な学習を通じて事案に的確に適用していく能力が必要となります。
この観点からは、短答式試験に合格するためには、やはり「暗記」は避けて通ることはできません。しかし、その範囲は膨大であり、受験生には大きな負担となっています。また、短答式問題を解くために実際に必要とされる知識は、単純に暗唱できるような知識ではありません。短答問題を目の前にして、それを解こうとする思考プロセスの作業において、頭の中の記憶から確実にフィードバックすることで、その問題の解法の基準となるような知識が求められるのです。
望ゼミは、少しでも受験生の負担を減らすための方法を研究してきました。そのためには、短答式試験に最低限必要となるような知識を効率良く習得できる学習が必要です。
「合格短答力完成ゼミ2013」は、条文を暗唱したり、受験生同士が自己の意見をディスカッションするようなゼミではありません。独自に開発したテキストを利用しながら、短答式試験の実践に役立つような知識を集中的に取得しましょう。

無料ガイダンス
詳細/お申込はこちら

日程
2013年11月22日〜2014年3月6日 全18回
(諸般の都合により一部日程が変更される場合もある点、ご了承ください。)

基本的な開催日は次の通りです。
@毎週木曜日(19:00-20:50) ※一部、金曜日開催の場合があります。
A土曜日集中講義(10:00-17:00) ※途中に昼食休憩、その他の休憩時間があります。

開催回開催日時間カリキュラム
第1回11月22日(金)19:15-21:45特許法
第2回11月28日(木)19:00-20:50特許法
第3回11月30日(土)10:00-17:00特許法
第4回12月5日(木)19:00-20:50特許法
第5回12月7日(土)10:00-17:00特許法
第6回12月12日(木)19:00-20:50特許法
第7回12月19日(木)19:00-20:50特許法
第8回12月21日(土)10:00-17:00意匠法
第9回1月9日(木)19:00-20:50意匠法
第10回1月11日(土)10:00-17:00意匠法
第11回1月16日(木)19:00-20:50商標法
第12回1月23日(木)19:00-20:50商標法
第13回1月30日(木)19:00-20:50商標法
第14回2月6日(木)19:00-20:50商標法
第15回2月13日(木)19:00-20:50商標法
第16回2月20日(木)19:00-20:50条約
第17回2月27日(木)19:00-20:50条約
第18回3月6日(木)19:00-20:50条約

※なお、受講生の方には、毎回事前に会場・時間帯を事務局から確認メールでお知らせします。また、会場、日程は変更されることがありますのでご了承ください。

場所
東京都渋谷区で開催します。
主な会場として、渋谷区商工会館、AOYAMA SI BLDG. プレゼンテーションルーム、こどもの城ホテル研修室などを使用します。
※日程によって場所が異なる場合があるので、随時お知らせします。

講師
弁理士 小松 正典
弁理士 土田 幸広
弁理士 伊藤 由里
→講師陣のコメントを読む
※その他の弁理士も講師として参加します。

テキスト等
法令集
望ゼミオリジナルテキスト(配布) →テキストサンプル(PDF形式)を開く
工業所有権逐条解説(特許庁編)
体系別過去問集


受講料
全18回 85,000円
(2014年弁理士試験対策「合格基礎力完成ゼミ」の受講生は73,000円)

定員等
定員25名
※定員数に達し次第、募集を打ち切りますのでご了承ください。

お申し込み
受付終了しました。




ブログランキング参加中です!
励みになりますので、クリック応援お願いします(^-^*)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村

posted by 望ゼミ at 23:57 | TrackBack(0) | 講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
おすすめリンク集
kenja_banner.jpg ←望ゼミの伊藤由里講師が出演している回があります。
「賢者の選択Leaders」HPの「賢者データベース」より探して下さい。
aicon_112.gif 弁理士試験コミュニティ aicon_112.gif 弁理士試験速報ステーション aicon_112.gif 特許業界・知的財産業界情報トップス
aicon_112.gif 弁理士試験ニュース(ブログTwitter)
特許庁HPより弁理士試験関連記事
特許庁(特許庁HP) 弁理士試験の案内(特許庁HP) 弁理士試験に関するQ&A(特許庁HP)